ブランドボイスの設定
Statusbrewでは、Brew AIというAIアシスタント機能(生成AI)を搭載しています。投稿機能ではこのBrew AIを活用して、投稿文のリライトや翻訳だけでなく、これまでの人気投稿をベースにした新しい投稿文を生成することなども可能です。
今回ご紹介するブランドボイスは、そのBrew AIにとって欠かすことができない要素です。 ブランドボイスとはなにか、そしてその設定方法をこの記事で学びましょう。
ブランドボイスとは?
ブランドボイスとは、表現に一貫性を持たせるための文章のスタイルのことを指します。
SNSでは多くの場面で文章が伴います。画像であれば、誰が投稿しても一定のイメージを伝えることができますが、文章はそうはいきません。書く人によって選ぶ言葉が異なります。また、言葉選びひとつで炎上につながってしまうおそれもあります。うまい表現が出てこなくて、投稿文を書くのに時間を費やしてしまう人もいるでしょう。
そうした背景からAI生成を利用するのですが、ただ利用するだけでは、作業効率はアップしても、生成された投稿の表現がバラバラで、伝わる雰囲気にも一貫性がなく、ブランドの良さが伝わらないということが起こり得ます。
そこで重要なのがブランドボイスです。
「誰が生成しても、ブランドとして一貫性のある投稿文に仕上がる」それを目指して、目的別に文体やトーン、言葉遣いなどを組み合わせてブランドボイスを設定します。
ブランドボイスおよびBrew AIは、Premiumプラン~でご利用いただけます。
また、ブランドボイスを設定できるのは、プライマリーオーナー、オーナー、管理者です。
ブランドボイスとBrew AIの関係性
Statusbrewでは、Brew AIの活用に際し、はじめにブランドボイスを設定することを推奨しています。
Brew AIには投稿キャプションを生成する5つの方法がありますが、そのうち✅がついている3つでブランドボイスの選択が必須となっています。これは、よりそのブランドにふさわしい一貫性のあるキャプションが生成されることを目的としています
ブランドボイスの設定方法
ブランドボイスの設定方法には、①自分で作成、②URLから生成の2種類があります。
Statusbreのダッシュボードから、設定 を選択し、ブランドボイスをクリックします。
右上の「ブランドボイスを追加」をクリックします。
自分で作成、[[ic: ]]URLから生成の2つのオプションが表示されるので、どちらかを選択します。
自分で作成
このオプションを選択すると、すべての項目を自ら手動で入力することが可能です。徹底したブランディングを行いたい場合に向いています。
自分で作成をクリックすると、ダイアログボックスが開きます。ブランドボイスの名前、目的、対象オーディエンス等を入力します(入力項目の詳細は後述)。
入力を終えたら、作成ボタンをクリックします。
[[ic: ]]URLから生成
このオプションを選択すると、既存のWebページを参照して、ほとんどの項目が自動生成されます。それを確認、調整して、ブランドボイスを設定します。
[[ic: ]]URLから生成をクリックすると、リンクの入力を求められます。ブランドの商品ページや特集ページ等、ブランドボイスの対象となるURLを入力し、生成するをクリックします。
自動で各項目が生成されるので、内容を確認し、適宜調整します。
ブランドボイス名のみ、自動生成されません。必ず入力しましょう。アイコンは自動選択されているので、希望のものに変更します。
入力を終えたら、作成ボタンをクリックします。
記事URLから生成する場合、そのWebページが日本語で表記されていても、ブランドボイスの設定項目はすべて英語で生成されます。そのため、日本語の表現に注意して設定を行いたい場合は、自分で作成をお勧めします。
設定項目
各項目の詳細と入力例を下記にまとめました。
*がついている項目は入力必須です。
*アイコンと名前:そのブランドボイス名とアイコンを設定することができます。複数のブランドボイスを使い分けることが想定されるので、わかりやすい名前をつけましょう。(例:新商品キャンペーン)
*目的(120字以内):そのブランドの目的や、なぜコンテンツを発信するのかを入力します。(例:高品質なヘアケア商品で、多くの人にその機能性や香りのリラックス効果を届ける。)
*対象オーディエンス(120字以内):コンテンツやサービスを提供する相手、ターゲットを入力します。(例:ヘアケアに関心がある人、美容が好きな人、10-30代、香水好き)
トーン:ブランド全体の雰囲気や空気感を、カンマで区切って入力します。(例:洗練された, アクティブな, 専門的, )
キャラクター:ブランドを人にたとえて、その個性をカンマに区切って入力します。(例:信頼できる, 柔和な, 親しみやすい, )
センチメント:オーディエンスに呼び起こしたい感情を、カンマで区切って入力します。(例:安心感, 高揚感, 自信, )
文体(構文):文章の構成や書き方、調子を指定します。カンマで区切ります。(例:簡潔に, 格調高く, ややカジュアルに, )
言葉遣い:SNS上で使用する言葉の特徴を入力します。(例:わかりやすい, 技術的な, カジュアル, )
ブランドボイスは各項目の入力内容に左右されます。任意の項目もありますが、より精度の高い生成結果を得るために、可能な限りすべての項目を入力することをお勧めします。
Brew AIでブランドボイスを選択する
ブランドボイスが設定できたら、早速Brew AIで使用しましょう。目的に沿ったブランドボイスを選択することで、あなたが求める生成結果が得られます。
Brew AIは、Statusbrewのダッシュボード > コンポーズをクリックし、表示される投稿エディター画面で起動させます。
Brew AIの詳細はこちらをご確認ください。
作成したブランドボイスを編集・削除する
ブランドボイスを編集または削除するときは、左端にある三点メニュー をクリックし編集、または削除を選択します。

ユースケース
ブランドボイスの設定を始めたはいいけれど、実際にどんな感じで入力すればよいのかイメージが湧かない。そんなときのため、2つのユースケースをご用意しました。
1. 行政機関で①プレスリリース用、②イベント告知用のブランドボイスを設定する
①プレスリリース用のブランドボイス:信頼性の高さや安心感を提供し、事実に基づき丁寧な言葉で、投稿文を生成したいと考えました。
ブランドボイス名:プレスリリース
目的:県の新しい動きをいち早くメディアに報道してもらい、住民への周知につなげる。
対象オーディエンス:メディア関係者、報道各社、新聞社やテレビ局、Webニュースサイト
トーン:信頼できる, 堅実な, 安心できる, 公的な,
キャラクター:信頼できる, 安心感がある, 明るい,
センチメント:信頼できる, 地域の一体感,
文体(構文):事実に基づく, 明確に, わかりやすく,
言葉遣い:公的な, 丁寧な, 簡潔,
②イベント用のブランドボイス:季節ごとのイベントを開催しています。①と同じく、信頼性や安心感を重視しつつ、①よりも親しみやすい投稿文を目指しています。
ブランドボイス名:イベント告知用
目的:四季ごとのイベントを告知して、多くの人に参加・楽しんでもらいたい。
対象オーディエンス:〇県民、○県に興味がある人、観光客(インバウンド含む)、伝統文化に関心ある人
トーン:信頼できる, 安心できる, 親しみやすい,
キャラクター:信頼できる, 安心感がある, アクティブ, 楽しい, 伝統的,
センチメント:信頼できる, 楽しい, 興味深い,
文体(構文):簡潔, わかりやすい,
言葉遣い:公的な, 親しみやすい, 四季の要素を取り入れる,
2. 企業で商品ジャンルごとにブランドボイスを設定する
ブランド全体の雰囲気は同じでも、商品ジャンルごとにターゲットが異なる場合、ブランドボイスも別々に設定することで、よりオーディエンスを惹き付ける投稿文を生成できるようになります。
ペットグッズの①犬向け、②猫向けの商品、それぞれのブランドボイスを設定しました。
ブランドボイス名:①犬向けグッズ|②猫向けグッズ
目的:ペットグッズを通して動物を愛する飼い主さんと犬・猫に、安心とワクワクする毎日を提供する。
対象オーディエンス:①犬飼い、犬好き|②猫飼い、猫好き、
トーン:親しみやすい、動物にやさしい、信頼できる、安全な
キャラクター:①信頼、安心、元気な、楽しい|②信頼、安心、落ち着いた、柔和な
センチメント:①楽しい、ワクワクする|②かわいい、くつろぎ
文体(構文):わかりやすい、シンプルな、親しみやすい
言葉遣い:①明確な、元気な|②柔らか、穏やか